明日からはまた寒さがもどる、
朝の天気予報では言ってましたが、
暖かい春の日差し。
今日で1月が終わる。
お正月を迎えたのはいつ?
そんな思いが駆け巡ります。
今月、けっこう突っ走ってました。^_^;
運動に、創作に、新しい趣味に。(笑)
居間、ちょっと右足の踵あたりを痛めてしまって、
靴の問題か運動でやったか定かではないのですが、
痛い時と痛くない時があるので不思議です。
お風呂に入ると痛みがなくなるので、血行が悪いと影響があるのかと。
ちょっと頑張りすぎたかなと反省です。
創作は、今、すごく書きたい気持ちで書いてます。
話の全体の構成を、大きく変えてしまったので頑張らねば。
最近、世間をにぎわしたニュースにひとことふたこと
いまさら、納豆のことですが、
たまに特売で安売りしていると、まとめて買うことがあります。
近日中に食べる分のみ冷蔵庫に入れ、残りは冷凍庫に入れます。
冷凍保存して半年から一年はおいしく食べられますよ。^-^*
半日くらい自然解凍して食卓へ♪
納豆ダイエットねつ造番組について、
他局がさかんに、あれもねつ造、これもねつ造と息巻いているけど、
自分たちも同じ穴の狢じゃないのかな?
あまり加熱すると、飛び火が来ますよ。
と、あきれています。
某大臣が、また、おかしな発言をした。
これが少子化対策などをになう厚生労働大臣だと言うのだから
情けないやらあきれるやら。
だいたい、心に思っているから失言するのであって、
訂正するくらいなら言うな!
まいどまいど、同じようなことばっかり。
これが国の代表かと思うと恥ずかしくて恥ずかしくて。
そんな議員に票を入れる取り巻きたちも反省してもらいたいものです。
□ 私信 □
ようこさん
お手紙届きました~、ありがとうございます♪
陽だまりの散歩道
平凡な主婦が徒然なるままに綴ります。何か共感できれば幸いです。
春の日差し
2007/01/30 (Tue) 00:00
今日は本当に暖かかった。
春の日差しの1日でしたね。
グループホームから借りていた医療受給者証・健康保険証を返しに行くため、
今日は祖母のところに行ってきました。
来月になると、また歯科医院に行くときに保険証が必要になるので、
今月中に行かなくちゃと思っていたので。
祖母も元気でした。
月初めに風邪をひいたらしいけど、鼻声も治っていたし、
いつもと変らぬ祖母にほっとしました。
40分くらいいて帰りましたが、笑顔で送ってくれる祖母に癒された時間でした。
入居者の女性高齢者も、祖母といっしょに玄関先まで見送ってくれました。
「まぁ、何もおかまいできませんで。またいらしてくださいね」
と言うので
「とんでもないですよ。お元気でいてくださいね」
私が言うと笑顔になりました。
「ありがとうございます。こんど、お菓子でも用意して待ってます」
なんて言うものだから
「そうですか、よろしくお願いします」
と言って帰りましたが、
いっけん普通の会話をしているようですが、
こちらの女性高齢者も認知症です。^-^*
この次も同じ話しを繰り返すのでしょうね。(笑)
たまにしか行かないから、こんな会話を楽しんでしまうのですけどね。
家族にしてみたら、たまったもんではないです。^_^;
祖母のところから帰る途中で、買い物してから自宅にもどりました。
そのあと、録画しておいた高齢者福祉関係のテレビ番組をいくつか見てた。
認知症に関することや、バリデーションに関することなど。
いろんなことを情報として知っておきたいから……。
そんな中、福祉関係の仕事内容を見て感じることは、
結局のところ、人と人とのコミュニケーションが大事
と、言うこと。
高齢者と介護者の関係だけではなくて、
これは一般の人同士にも言えることではないかな。
相手のことを思いやり、くみ取り、関係を築き上げることで絆が結ばれていく。
これから介護職につこうと考えている若い人にお願いします。
受身の考え方や、いろんな角度から物事を見る感性を養って欲しいと思うのです。
想像力が大切です。
どんなにがんばっても、年齢差は埋められません。
高齢者の生きてきた時代を知ることが大切です。
時代背景を知ることで、共感することが見出せる。
そして現場に立ったら、
『高齢者から教えてもらっているんだ』
ということを忘れないで欲しいと願います。
春の日差しの1日でしたね。
グループホームから借りていた医療受給者証・健康保険証を返しに行くため、
今日は祖母のところに行ってきました。
来月になると、また歯科医院に行くときに保険証が必要になるので、
今月中に行かなくちゃと思っていたので。
祖母も元気でした。
月初めに風邪をひいたらしいけど、鼻声も治っていたし、
いつもと変らぬ祖母にほっとしました。
40分くらいいて帰りましたが、笑顔で送ってくれる祖母に癒された時間でした。
入居者の女性高齢者も、祖母といっしょに玄関先まで見送ってくれました。
「まぁ、何もおかまいできませんで。またいらしてくださいね」
と言うので
「とんでもないですよ。お元気でいてくださいね」
私が言うと笑顔になりました。
「ありがとうございます。こんど、お菓子でも用意して待ってます」
なんて言うものだから
「そうですか、よろしくお願いします」
と言って帰りましたが、
いっけん普通の会話をしているようですが、
こちらの女性高齢者も認知症です。^-^*
この次も同じ話しを繰り返すのでしょうね。(笑)
たまにしか行かないから、こんな会話を楽しんでしまうのですけどね。
家族にしてみたら、たまったもんではないです。^_^;
祖母のところから帰る途中で、買い物してから自宅にもどりました。
そのあと、録画しておいた高齢者福祉関係のテレビ番組をいくつか見てた。
認知症に関することや、バリデーションに関することなど。
いろんなことを情報として知っておきたいから……。
そんな中、福祉関係の仕事内容を見て感じることは、
結局のところ、人と人とのコミュニケーションが大事
と、言うこと。
高齢者と介護者の関係だけではなくて、
これは一般の人同士にも言えることではないかな。
相手のことを思いやり、くみ取り、関係を築き上げることで絆が結ばれていく。
これから介護職につこうと考えている若い人にお願いします。
受身の考え方や、いろんな角度から物事を見る感性を養って欲しいと思うのです。
想像力が大切です。
どんなにがんばっても、年齢差は埋められません。
高齢者の生きてきた時代を知ることが大切です。
時代背景を知ることで、共感することが見出せる。
そして現場に立ったら、
『高齢者から教えてもらっているんだ』
ということを忘れないで欲しいと願います。



気分転換がよかったのかも
2007/01/29 (Mon) 16:06
昨日、思い切ってでかけてみて気分転換になったみたいです。
ずっと、創作に時間を使えました。
自分の頭の中だけ想像しているだけではつかみきれないものがある。
実際に肌で感じることで、明確な答えが出るわけではないにしろ、
体内で何かが変ったような気がします。
霊験あらたかな場所にも出向き、
心が洗われたような気持ちです。
大きな場所ではなく、
人もまばらな場所のほうが気持ちがいいですね。^-^*
昨年12月のファン研例会で批評をもらった作品の書き直ししてます。
エピソードが分割された箇所を読み直し、
かなりいじっております。
前後が入れ替わったり、このエピソードを変えたりと……。
新しい部分も加えました。
邪魔になっていないといいけど。
書きあがってから削ることにしましょう、と。
200枚くらいは行くのかな?(誰に聞いてる?)
と、言うことでただ今、創作モード中です。
生理がきちゃって、だるさが増してるのですが、
眠くなるのをこらえて(なぜだか、私は生理中に睡魔が襲う)
買い物に出かけ、外の冷たい風にあたって頭を冷やし、
Meijiのチョコレート<ストロベリー>10枚入りを買って帰り、
リプトンのティーバッグで紅茶とともに休憩したりしました。
ああ、消しゴムはんこ、やりたい。
でも、お預けです。^_^;
妹分まこちゃん。
コメントありがと♪
あまり、おだねないでね~、木に登っちゃうよん^-^;
バキ ベキッ!
あ、折れた……(汗
ずっと、創作に時間を使えました。
自分の頭の中だけ想像しているだけではつかみきれないものがある。
実際に肌で感じることで、明確な答えが出るわけではないにしろ、
体内で何かが変ったような気がします。
霊験あらたかな場所にも出向き、
心が洗われたような気持ちです。
大きな場所ではなく、
人もまばらな場所のほうが気持ちがいいですね。^-^*
昨年12月のファン研例会で批評をもらった作品の書き直ししてます。
エピソードが分割された箇所を読み直し、
かなりいじっております。
前後が入れ替わったり、このエピソードを変えたりと……。
新しい部分も加えました。
邪魔になっていないといいけど。
書きあがってから削ることにしましょう、と。
200枚くらいは行くのかな?(誰に聞いてる?)
と、言うことでただ今、創作モード中です。
生理がきちゃって、だるさが増してるのですが、
眠くなるのをこらえて(なぜだか、私は生理中に睡魔が襲う)
買い物に出かけ、外の冷たい風にあたって頭を冷やし、
Meijiのチョコレート<ストロベリー>10枚入りを買って帰り、
リプトンのティーバッグで紅茶とともに休憩したりしました。
ああ、消しゴムはんこ、やりたい。
でも、お預けです。^_^;
妹分まこちゃん。
コメントありがと♪
あまり、おだねないでね~、木に登っちゃうよん^-^;
バキ ベキッ!
あ、折れた……(汗



猫に出会えたよ
2007/01/28 (Sun) 16:21
今日、どうしても行きたかった場所に出かけてきました。
今、書いている作品の背景に似ているような場所。
神社があって、下町風情の感覚を肌で感じたかったのです。
神社の近くと路地裏に、やっぱり猫がいました。
近づいても逃げなかったので、デジカメで撮らせてもらいました。
ありがとう、猫ちゃんたち。^-^*


今、書いている作品の背景に似ているような場所。
神社があって、下町風情の感覚を肌で感じたかったのです。
神社の近くと路地裏に、やっぱり猫がいました。
近づいても逃げなかったので、デジカメで撮らせてもらいました。
ありがとう、猫ちゃんたち。^-^*





新たな趣味が見つかった?
2007/01/28 (Sun) 16:04
ここ数日、ネット落ちの要因のひとつでもあるのですが、
創作の他に楽しみを見つけてしまいました。
ええ、それは何かと尋ねられれば
『消しゴム はんこ』
と、答えます。
じつは、同人時代に知り合った妹分のような存在の人がいまして、
私の同人誌(詩集)の挿絵を描いてくださったこともあります。
それはもう、長い付き合いでした。
昨年、ネットでの再会を機に、交流も復活したのです。
彼女は『消しゴム はんこ』を作っていたので、いろいろ拝見していたら、
なんだか面白そうだな~って。
ネット検索したり、本を見たりしたら、欲しくなりました。
そこで、消しゴムメーカーのヒノデワシさんから直接、取り寄せてしまったのです。
『はんけしくん 消しゴム はんこ ことはじめSET』
なるものを!

やり始めたら、面白いのなんのって。
職人の血を受け継ぐ私の本領発揮?
とまではいかないけど、なんとか彫れました。
PHSのカメラで撮ったので、画像が荒いですが。
こんな感じです。
第一作 猫

第二作 にやけた猫

必死にやってたら、師匠二人に釘を刺されました。
「杏実さん、2月にファン研よ」
と……。
で、今は箱にしまってじっと我慢の子です。(笑)
しばらく創作戻ります。
また、作ったら公開しますね♪
創作の他に楽しみを見つけてしまいました。
ええ、それは何かと尋ねられれば
『消しゴム はんこ』
と、答えます。
じつは、同人時代に知り合った妹分のような存在の人がいまして、
私の同人誌(詩集)の挿絵を描いてくださったこともあります。
それはもう、長い付き合いでした。
昨年、ネットでの再会を機に、交流も復活したのです。
彼女は『消しゴム はんこ』を作っていたので、いろいろ拝見していたら、
なんだか面白そうだな~って。
ネット検索したり、本を見たりしたら、欲しくなりました。
そこで、消しゴムメーカーのヒノデワシさんから直接、取り寄せてしまったのです。
『はんけしくん 消しゴム はんこ ことはじめSET』
なるものを!

やり始めたら、面白いのなんのって。
職人の血を受け継ぐ私の本領発揮?
とまではいかないけど、なんとか彫れました。
PHSのカメラで撮ったので、画像が荒いですが。
こんな感じです。
第一作 猫

第二作 にやけた猫

必死にやってたら、師匠二人に釘を刺されました。
「杏実さん、2月にファン研よ」
と……。
で、今は箱にしまってじっと我慢の子です。(笑)
しばらく創作戻ります。
また、作ったら公開しますね♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*



Tag: 消しゴムはんこ